top of page


高畑自然教室
Blog
検索

ケンポナシ(玄圃梨)
我が家の庭にケンポナシという木がある 高さは約10mで樹形は写真の通り、いかにも立木らしい形をしている。 ケンポナシ、と聞いて「お茶」とか「蜂蜜」とかを思い浮かべた人はかなりの物知り。 「晩秋に取れる茎が甘いんよ」と思った人は高畑自然教室花散歩の常連さん。...
真弓 依藤
2021年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:31回
2件のコメント
野山で出会うかもしれない自然の脅威⑦〜イノシシ
自然の脅威シリーズで唯一の哺乳類。 春日山とその近辺、奈良公園内にもけっこうたくさん生息している。 私も何度か出会ったり目撃したことがある。 視力はあまり良くなく100m先の物がなんとなく認識できるくらいらしいが嗅覚は犬と同等で人間の3000倍〜1億倍といわれている。...
真弓 依藤
2021年8月15日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
野山で出会うかもしれない自然の脅威⑥〜ヒル
ヒルと言うと田んぼとか池とかにいるものを思い浮かべるかもしれない。 ここで紹介するのは北海道を除くほぼ日本全国にいて春日山でもお馴染みの吸血性のヤマビルだ。 血を吸っていない時は塗り箸の先を3~4cm切ったような形をしている。...
真弓 依藤
2021年8月14日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント
野山で出会うかもしれない自然の脅威⑤〜ブユ
ブユ、ブヨ、ブト、地域によって呼び方が色々ある。 見た目はちょっと太っているコバエだが吸血性昆虫だ。 アブと勘違いしている人が多いようだが、アブよりうんと小さいしブヨの幼虫は水のキレイさの指標昆虫になるくらいだから成虫になっても水に近い所に住んでいる。...
真弓 依藤
2021年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
野山で出会うかもしれない自然の脅威④〜ダニ
ダニとひと口に言っても日本だけで1800種もいる(!)そのほとんどは無害。 ここ数年、時々新聞をにぎわせる「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という病気を媒介するのは吸血性のマダニ。 犬を飼っている人なら一度くらいは血を吸って小豆大に膨れ上がったマダニを見たことがあるか...
真弓 依藤
2021年8月12日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


野山で出会うかもしれない自然の脅威③〜ヤマカガシ〜閲覧注意・蛇の写真あります
体長60〜120cm 身体の色は個体によって異なるが 春日山では前半分が赤っぽく全身にひし形の模様があり首の所に黄色の帯があるタイプに何度かお目にかかっている。 派手なことを除けばとても毒蛇とは思えない、黒目がちで頭の小さい可愛い蛇だ しかし侮るなかれ。...
真弓 依藤
2021年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
野山で出会うかもしれない自然の脅威②〜マムシ
写真を載せようと思ったが、個体差があるので、検索して見て欲しい。 体長50〜60cmの小型の蛇で琉球列島を除く日本全土に生息する。とある。 体長5~60cmならたしかに大きくはないが胴が太めなのと頭が大きいのでぱっと見は大きく見える。...
真弓 依藤
2021年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:36回
2件のコメント

野山で出会うかもしれない自然の脅威①〜スズメバチ〜
春日山を散策していて最も出会いたくない生き物の頂点に君臨するのはスズメバチ。 スズメバチ、と一口に言っても日本には16種類ものスズメバチがいるそうな。 中には巣を壊したりしない限り攻撃してこない大人しい(?)スズメバチもいるのだが…...
真弓 依藤
2021年8月8日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
お待たせいたしました。
娘のサポートのおかげでホームページ復旧できました。 ブログ再開いたします。 夏休みだ!とは言えコロナのせいで他府県への旅行はあまり積極的には出かけられない。 となると近場で自然との触れ合いを楽しもうとする人が多くなる。 高畑自然教室のホームグラウンド、春日山とその近辺で出会...
真弓 依藤
2021年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ブログをご覧になっている皆さまへお知らせ
私(管理人)の知識不足が原因でブログの更新に手間取っております。 故障や不具合では無いので、環境が整い次第再開できると思います。 しばらくはのろのろ運転になると思いますが、よろしくお願いいたします。
真弓 依藤
2021年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ナギ(竹柏・梛)
葉っぱに幅があるがマキの仲間でれっきとした針葉樹。 春日大社の境内に鬱蒼とした森を作り出しているナギだが、自生ではなく1000年くらい前に神木として植樹されたものが繁殖したらしい。 白く粉を吹いたような丸い実を付けるが油分が多く灯籠の燃料にもされたそうなので春日大社に相応し...
真弓 依藤
2021年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


エゴノキとエゴノネコアシフシ
高畑町から春日大社に通じる上、中、下、三本の禰宜道のいずれを歩いてもこの花を見ることができる。 5月初旬から咲き始め、満開になると写真のように花のアーケードを作ってくれる。 盛りを過ぎ、散る時も花そのものが落ちるので、道は花を撒いたようになる。...
真弓 依藤
2021年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


さとやまもっこ工房だより
ここのところずっと春日山の植物を紹介してきたが、今日は久しぶりに活動報告をしよう 高畑自然教室が県の委託を受けて白毫寺の杉林を管理しているのは前にも書いた。 そこから切り出した間伐材でもの作りをしているのだが、その活動を「さとやまもっこ工房」と呼んでいる...
真弓 依藤
2021年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント

マンダラゲ(曼陀羅華)
5月〜長ければ秋口くらいまで次々と花を咲かせ実を付ける。 昨年、上の禰宜道(かみのねぎみち)の入り口付近や飛鳥中学校前の土手に大量に咲いていた。 ナス科の植物で別名チョウセンアサガオ、トランペットフラワーなどと呼ばれる。...
真弓 依藤
2021年5月28日読了時間: 3分
閲覧数:171回
0件のコメント


コジキイチゴ(乞食苺)
コジキイチゴという名前を聞いて、由来に興味を持たない人がいたら手をあげて。 はい、いませんね。 では気になる由来から。 これが果実。美味しそうでしょう? 実際食べられるし、そこそこ甘い。で、この実の中が空洞になっていて、その様子が弥生時代の土器の甑(こしき)に似ているからだ...
真弓 依藤
2021年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


テンナンショウ(天南星)
この植物も4月〜5月、春日山のあちらこちらでよく見られる 実はテンナンショウという名前の植物は存在しない 春日山で見られるマムシグサやミミガタテンナンショウなどのサトイモ科の植物の総称がテンナンショウと、言うらしい だから、ググると「テンナンショウ属」...
真弓 依藤
2021年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


シライトソウ(白糸草)
ここのところずっと春日山遊歩道で出会える花々を紹介している。 シライトソウ 名前も見た目も「和」そのものという感じの植物。 しかも香りまで良い。 その上花言葉は 「ゆったりとした時間の流れ」 その不思議な形と清楚な姿から茶花として好まれてきた。...
真弓 依藤
2021年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


タツナミソウ(立浪草)
ガーデニングブームのおかげでグランドカバーになる植物がもてはやされている。 この花もその一つ。 常緑だが葉っぱは柔らかい緑色だし、地下茎を伸ばして広がるが困るほどではない。 園芸品種には白い花の方が一般的なようだ 元々野草なので性質は強いし世話もほとんどいらないという、なん...
真弓 依藤
2021年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:55回
0件のコメント


チャルメルソウ
春日遊歩道を歩いていると陽の当たりにくい湿った斜面にこんな植物をよく見かける↓ 高畑自然教室随一のグリーンフィンガーのTさんはこれを見つけた途端「ヒューケラがこんな所に!」と驚かれた。 私も最初そう思った。 「園芸品種のヒューケラがこんな所まで⁈」...
真弓 依藤
2021年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


キランソウ(金蘭草)
字面だけ見るとどんなきらびやかで派手な花なんだろうと思ってしまう こんな花です↓ 春日山や奈良公園の周辺では普通に見られるシソ科の植物で、地面に張り付くようにして咲いている。 別名、「地獄の釜の蓋」とか「医者殺し」 とか呼ばれている...
真弓 依藤
2021年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page